投稿日: May 18, 2018 6:33:5 AM
日本女子大学社会福祉学会第25回大会を、下記のとおり開催いたします。
日本女子大学社会福祉学科のルーツである社会事業学部が創設されてから、2021年で100年を迎えます。
つきましては、開設100年を記念するシンポジウムを、今大会から3年連続で開催することになりました。
今年度は、宇都榮子先生をお招きし、社会事業学部の意義について振り返りたいと思います。
皆さま、ふるってご参加下さいますよう、宜しくお願い申し上げます。
■大会および懇親会の出欠について
メールまたはFAXにて、下記の情報をご記入の上、6月14日(木)までに学会事務局までご連絡をお願いします。
1.お名前:
2.ご所属:
3.ご連絡先(メールアドレス等):
4.大会プログラム: 出席/欠席
5.懇親会: 出席/欠席
学会事務局メールアドレス: swoffice@fc.jwu.ac.jp
※FAX送信票は、機関誌の発送と併せて、6月初旬ごろに送付予定です。
大会プログラムは、事前申し込みがなくても、当日ご参加可能です。
■懇親会は事前申し込み制です。
懇親会会費は3,000円程度の予定です(学生向けに、減額制度あり)。
***************
日本女子大学社会福祉学会第25回大会プログラム
2018年6月30日(土)13:00-16:30
日本女子大学目白キャンパス 百年館低層棟5F 504教室
参加費:無料(非会員も参加可能)
12:45- 受付開始 【百年館低層棟5F 504教室】
13:00-14:40 自由報告 (司会:赤澤 輝和)
1. 養育里親におけるサポートの構造
大日 義晴(日本女子大学)
2. 里親の養育困難に対する民間里親支援機関の支援
-インタビュー調査から-
山口 そな恵(日本女子大学・院)
3. 地域包括支援センターにおける「高齢の親と知的障がいのある成人子から構成される世帯」へのソーシャルワーク実践モデルの一考察
―初期アセスメントに焦点をあてて―
辻村 あずさ(洋光台地域ケアプラザ)
4. 無料低額診療事業の歴史と現状
―社会福祉事業としての医療を考察して―
阿川 千尋(日本女子大学学術研究員)
14:50-16:30 社会福祉学科開設100周年記念連続シンポジウム① (司会:黒岩亮子)
14:50-15:00 趣旨説明・講演者紹介
15:00-16:00 基調講演
社会事業学部創設の意義
― 社会福祉教育・研究の歩み―
宇都 榮子(専修大学名誉教授)
16:00-16:10 指定討論
沈 潔(日本女子大学)
16:10-16:30 質疑応答
16:40-16:55 総会
17:00 閉会
17:30-19:30 懇親会【桜楓2号館3F】
*みどり会奨励賞授与式
*田端光美賞授与式
受賞者コメント
田端先生より一言
***************