このサイトを検索
Navigation
日本女子大学 社会福祉学会
お知らせ
入会のご案内
機関誌『社会福祉』
過去の大会・研究会
サイトマップ
社会福祉学専攻
オリジナルページへ
日本女子大学 大学院
人間社会研究科 社会福祉学専攻
社会福祉学科
公式ページへ
日本女子大学
人間社会学部 社会福祉学科
社会福祉学専攻
公式ページへ
日本女子大学大学院
人間社会研究科 社会福祉学専攻
みどり会HPへ
日本女子大学社会福祉学科卒業生の会
機関誌『社会福祉』
>
37
社会福祉 第37号 1996
特集:大貫稔教授退職記念号
販売価格:無料
目次
大貫稔教授のご退職を迎えて
秋元樹
大貫稔教授経歴・業績
特別寄稿「包括的地域ケア・システムの教育と実践-保健・医療・福祉の一体化を求めて-」
大貫稔
論文
社会福祉実践とエンパワーメント
谷口政隆
ソーシャルワーク専門分化におけるリハビリテーション・ソーシャルワーク ( その2 ) -ソーシャルワーカー業務の事例を通して-
小山聡子
サクラメントにおけるセルフ・ヘルプ・グループメンバーの生活と意識
牧野田恵美子
高齢透析者の在宅ケアの現状と課題
丹野真紀子
足立区における一地域福祉活動-日本女子大学付属家庭福祉センターの学童保育と家庭児童相談活動-
須之内玲子
学童保育にかかわる父母組織と地域活動
田中美奈子
「基礎ゼミ」に体験的グループワークを導入した試み
増野肇
国際養子縁組の最近の動向-日本の国際養子縁組の法制度化を考える-
森恭子・大槻弥栄子
留岡幸助による二宮尊徳と John Ruskin 考-道徳と経済との調和を中心に-
鈴木綾子
高齢者の住居改善におけるソーシャルワーカーの役割-在宅介護支援センターを例にした考察-
山本美香
1996 年度 修士論文要旨
1996 年度 卒業論文題目一覧
Comments