販売について 非会員の方で購入をご希望の方は、お名前・送付先ご住所・お電話番号・ご希望の号数と冊数を明記の上、 メール・電話・FAX・ハガキのいずれかで下記までお申込ください。 折り返し発送いたしますとともに、送料(原則として郵便又はメール便)を含めた金額と、代金の振込先をご連絡いたします。 お申込先 〒214-8565 神奈川県川崎市多摩区西生田1-1-1 日本女子大学人間社会学部社会福祉学科中央研究室 TEL:044-952-6850 FAX:044-952-6869 e-mail:swoffice★fc.jwu.ac.jp ←お手数ですが、★を@に変えてご使用ください。 特集 岩田正美教授退職記念号 岩田先生のご退職を祝して········································· 久田則夫 岩田正美先生履歴及び業績一覧
特別寄稿 「地域移行」政策の下で地域生活を問い直す ―生活基盤が脆弱な人たちの地域生活の実態から―········ 黒岩亮子 地方自治体を取り巻く“分権”と公私協働 ―社会福祉における市民原理と市場原理の相克―·········· 村田文世 社会的養護における家族再統合とはなにか······················ 大澤朋子 ポスト改革期の中国社会保障とはなにか························ 沈潔 地域福祉の今を問う·················································· 田端光美 東日本大震災における障害者の経験(福島県いわき市) ―生活構造論と生活の資源を分析枠組みとして―·········· 田中恵美子 福田会育児院創設とその後の運営を支えた組織 ―創設を支えた人々・下賜金・ 皇族名誉総裁・恵愛部の分析から―························ 宇都榮子 投稿論文 日本における「寝たきり老人」の社会福祉の「対象化」のプロセス ―中日高齢者介護制度の比較を問題意識に―················ 万琳静 介護保険制度への「助け合い活動」参入の意図 ―「生活支援」をめぐる二つの フレーミングの比較を通した検討―························ 中條共子 学位記念講演論文 Wellness Recovery Action Plan (WRAP)の プログラムメカニズムの探査···································· 小林(清重)知子 明治前期における「浮浪・乞食」の福祉的処遇 ―わが国における労働者陶冶の試みを探って―············· 副島望 一般論文 <論文> 若年女性における理想ライフコースの形成要因················ 大日義晴 国家とコミュニティ ―忍草入会闘争を通じて―······································ 内藤辰美・佐久間美穂 <調査報告> 養護老人ホームにおける“関係機関との連携”のむずかしさ ―全国の主任生活相談員に対するアンケート調査結果の分析から― 中野いずみ・西村昌記 公的介護保険利用者家族における介護支援専門員の業務意識と業務ニーズ ―モニタリング訪問に焦点をあてた意識調査―············· 谷澤隆子 介護支援専門員の業務における苦手意識に関する分析········ 丹野眞紀子・中島文亜・原山瑞枝
2014年度 修士論文要旨
2014年度 卒業論文題目一覧 ※56号は2016年3月末刊行予定です。会員の皆様の投稿をお待ちしております。 投稿の締め切りは毎年10月31日(当日消印有効)です。 投稿については、こちらのページをご参照下さい。
|
お知らせ >