日本女子大学社会福祉学会からのお知らせです。 |
お知らせ
日本女子大学社会福祉学会 第27回大会の中止に関するご案内
時下、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
さて、開催に向けて準備を進めておりました第27回大会ですが、 今般の新型コロナウイルス感染症の流行拡大とそれに伴う社会情勢等を受けまして、 参加者・関係者の健康面・安全面を最優先すべきであると判断し、残念ながら中止とさせていただくこととなりました。
苦渋の選択となりましたが,ご理解の上,今後ともご支援・ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。
なお、今年度の総会は書面開催といたします。 後日、メールおよび封書にてご案内をさせていただきますので、 資料をご確認の上、8月28日(金)までにご返信いただけますと幸いです。
末筆ではございますが、感染症拡大が心配される中、季節の変わり目を迎えております。 皆様方におかれましては、どうかくれぐれもご自愛専一にお過ごしください。 |
日本女子大学社会福祉学会 第27回大会の延期に関するご案内
日本女子大学 社会福祉学会学会員の皆様 時下、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。 さて、本学会第27回大会を6月13日(土)に開催予定でございましたが、 新型コロナウイルスによる感染症拡大防止のため、下記の通り延期とさせていただきたく存じます。 なお、本年度は自由研究発表を行わない予定でございます。 何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
日時:2020年9月19日(土)13:30~17:00 会場:日本女子大学西生田キャンパス
※尚、今後、社会情勢の変化によっては、日程の再考が必要になる可能性もございます。ご理解のほどお願い致します。 ※詳細は学会HPで更新していく予定ですのでご確認ください。 |
木村真理子教授 最終講義および茶話会のご案内
|
『社会福祉』59号が刊行されました
販売について 非会員の方で購入をご希望の方は、お名前・送付先ご住所・お電話番号・ご希望の号数と冊数を明記の上、 メール・電話・FAX・ハガキのいずれかで下記までお申込ください。 折り返し発送いたしますとともに、送料(原則として郵便又はメール便)を含めた金額と、代金の振込先をご連絡いたします。 お申込先 〒214-8565 神奈川県川崎市多摩区西生田1-1-1 日本女子大学人間社会学部社会福祉学科中央研究室 TEL:044-952-6850 FAX:044-952-6869 e-mail: swoffice@fc.jwu.ac.jp ←お手数ですが、全角を半角に直してご使用ください。 ※60号は2020年3月末刊行予定です。会員の皆様の投稿をお待ちしております。 投稿の締め切りは毎年9月末日(当日消印有効)です。 投稿については、こちらのページをご参照下さい。 |
2019年度 第26回大会のご案内(第2報)
日本女子大学社会福祉学会第26回大会を、下記のとおり開催いたします。 本学会は昨年度より、開設100年を記念するシンポジウムを3年連続で開催することになっております。 今年度は、自由研究報告、学位記念報告に加え、国際委員会によるシンポジウムが開催される予定です。 皆さま、ふるってご参加下さいますよう、宜しくお願い申し上げます。 ■大会のご出欠について ご出席予定の方は、メールまたはFAXにて、下記の情報をご記入の上、6月20日(木)までに学会事務局までご連絡いただけますと幸いです。 1.お名前: 2.ご所属: 3.ご連絡先(メールアドレス等): 学会事務局メールアドレス: swoffice@fc.jwu.ac.jp ※ 大会プログラムは、事前申込みをされていない方もご参加は可能ですが、資料準備等の都合、事前にお知らせいただけますと大変助かります。 *************** 日本女子大学社会福祉学会第26回大会プログラム 期日:2019年6月29日(土)10:00-17:00 場所:日本女子大学西生田キャンパス 九十年館A棟2階 第一会議室 参加費:無料(非会員も参加可能) 9:30- 受付開始 【第一会議室前】 10:00-10:50 自由報告 (司会:永井暁子)第一会議室 1. 中国における要介護高齢者政策アジェンダ設定過程 ― 研究者の動きを中心に 万 琳静(日本女子大学 大学院) 2. 特別養護老人ホームにおける高齢者のエンドオブライフ・ケア定義および範疇 渡辺洋子(高崎健康福祉大学) 11:00-11:50 学位記念報告 (司会:久田則夫) 1. 少年行刑の歴史からみる知的障害者福祉の萌芽 ー浦和監獄川越分監における処遇に着目してー 末松 惠(日本女子大学 学術研究員) 2. 多文化ケアサービスの質の向上に関する研究 ~台湾介護施設における組織コミットメントの実証分析~ 李 寒櫻(日本女子大学大学院 修了生) 12:00-12:30 総会・みどり会奨励賞授与式 13:30-16:50 社会福祉学科開設100周年記念連続シンポジウム② 第一会議室 13:30 挨拶 (挨拶:沈 潔) 13:35~16:30 第Ⅰ部 国際シンポジウム(★通訳付き) (司会:木村真理子) ※報告20分 質疑応答5分 (1)趣旨説明 (説明:小山聡子) (2)シンポジストによる報告 1. ソーシャルワーク教育と異文化体験:本学科における国際研修の取り組みから 圷 洋一(日本女子大学) 2. ユタ大学におけるコミュニティ協働プログラムの現状 スコット・ソレンセン(ユタ大学) 3. 異文化ソーシャルワークの模索:その教育・研修のあり方について 森 恭子(文教大学) 4. グローバル化と多文化共生社会に求められる保健医療ソーシャルワーク教育・研修の課題 小原眞知子(日本社会事業大学) (3)ディスカッション(20分[15:30-15:50]) (4)フロアとの質疑応答(10分[15:50-16:00]) 16:30~16:50 第Ⅱ部 国際シンポジウム振り返り(★通訳付き) (司会:圷 洋一) 1. ユタ研修参加学生からの報告 荒家佑香 (日本女子大学 4年生) 2. シンポジウムの振り返り 16:50 閉会の挨拶 沈 潔 17:00~17:50 交流会 *************** |
学内学会 第26回大会のご案内(第一報)および自由研究報告の募集
2019年度の日本女子大学社会福祉学会は、2019年6月29日(土)に開催されます。 皆様方のご参加を心よりお待ち申し上げております。 記 日時:2019年6月29日(土) 会場:日本女子大学西生田キャンパス ○自由研究報告の希望者は、4月23日(火)までに、下記、学会事務局へご連絡ください。 その際、氏名、研究テーマ、報告要旨(様式任意・1600字程度)を提出してください。 (ただし、報告内容によっては発表をお断りする場合もあります) 自由研究報告 申込み先 学会事務局(日本女子大学社会福祉学科中央研究室)メールアドレス swoffice★fc.jwu.ac.jp ※お手数ですが、★を@に変えてご使用ください。 |
2018年度 修士論文発表会のお知らせ
日本女子大学社会福祉学会2018年度定例研究会のご案内です。 今年度は、定例研究会・修士論文発表会を開催します。 会員の皆様は、どなたでも参加可能です。 下記ご参照の上、ぜひご参加ください。 *なお、定例研究会につきましては後日改めてお知らせします。 2019年2月7日(木)13:10~17:00 2)場所 西生田キャンパス九十年館A棟4階 社会福祉学科資料閲覧室 3)参加対象者 在学学部生、大学院生、研究生、日本女子大学社会福祉学会会員等 【問い合わせ・お申し込み】 参加をご希望される方は、「お名前」「ご連絡先」をお書き添えのうえ、2月1日(金曜日)までに下記担当者までお申込みください。 担 当:大門彩香 連絡先:n1362801da★ug.jwu.ac.jp ★を@マークに変えてください。 |
『社会福祉』58号が刊行されました
販売について 非会員の方で購入をご希望の方は、お名前・送付先ご住所・お電話番号・ご希望の号数と冊数を明記の上、 メール・電話・FAX・ハガキのいずれかで下記までお申込ください。 折り返し発送いたしますとともに、送料(原則として郵便又はメール便)を含めた金額と、代金の振込先をご連絡いたします。 お申込先 〒214-8565 神奈川県川崎市多摩区西生田1-1-1 日本女子大学人間社会学部社会福祉学科中央研究室 TEL:044-952-6850 FAX:044-952-6869 e-mail: swoffice@fc.jwu.ac.jp ←お手数ですが、全角を半角に直してご使用ください。 一般論文 <論文> ―近年の研究動向―・・・・・・・・・・ 大日義晴
―児童発達支援センターにおける乳幼児期の親に着目して―・・・・・・・・・・ 一瀬早百合 中川正俊 MDSO/MSDOによる生活保護廃止世帯ケース記録分析 ―生活保護受給要因の分節化―・・・・・・・・・・ 岩永理恵
ソーシャルワークにおけるソーシャル・キャピタル活用をめぐる論点・・・・・・・・・・ 森恭子
アーバニズム再考・・・・・・・・・・ 内藤辰美
―授業研究を通して―・・・・・・・・・・ 小山聡子
<調査報告> 望ましい社会福祉士の実習依頼とは?
<実践報告> ―2017年MOMI研実践報告―・・・・・・・・・・ 柴崎祐美・細川瑞子・田辺和子・一瀬早百合・今井美之・佐久間美穂・内藤辰美 2016年度 博士論文要旨 2017年度 修士論文要旨 2017年度 卒業論文題目一覧 ※59号は2019年3月末刊行予定です。会員の皆様の投稿をお待ちしております。 投稿の締め切りは毎年9月末日(当日消印有効)です。 投稿については、こちらのページをご参照下さい。 |
2018年度 第25回大会のご案内(第2報)
日本女子大学社会福祉学会第25回大会を、下記のとおり開催いたします。 ■大会および懇親会の出欠について 1.お名前: 学会事務局メールアドレス: swoffice@fc.jwu.ac.jp ■懇親会は事前申し込み制です。 *************** 日本女子大学社会福祉学会第25回大会プログラム 2018年6月30日(土)13:00-16:30 日本女子大学目白キャンパス 百年館低層棟5F 504教室 参加費:無料(非会員も参加可能) 12:45- 受付開始 【百年館低層棟5F 504教室】 14:50-16:30 社会福祉学科開設100周年記念連続シンポジウム① (司会:黒岩亮子) 16:40-16:55 総会 17:30-19:30 懇親会【桜楓2号館3F】 *みどり会奨励賞授与式 *田端光美賞授与式 受賞者コメント 田端先生より一言 *************** |
学内学会 第25回大会のご案内(第一報)
2018年度の日本女子大学社会福祉学会は、2018年6月30日(土)に開催されます。 本学会は、2021年に社会福祉学科創設100周年を迎えます。 その記念事業第一弾として、今年度下記の企画をしております。 皆様方のご参加を心よりお待ち申し上げております。
記
日時 2018年6月30日(土) 会場 日本女子大学目白キャンパス 次第(案)※開始時間は変更の可能性があります。
12:30 受付開始 13:00 自由研究発表・総会 15:00 基調講演 宇都
榮子氏(専修大学)
「社会事業学部創設の意義 ― 社会福祉教育・研究の歩み」(仮) 田端奨学金 授与式 田端 光美氏 (日本女子大学 名誉教授) 17:00 閉会 17:30 懇親会
○自由研究報告の希望者は、4月30日(月・祝)までに、下記、学会事務局へご連絡ください。 その際、氏名、研究テーマ、報告要旨(書式任意・1600文字程度)を提出してください。 (ただし、報告内容によっては発表をお断りする場合もあります。)
自由研究報告 申し込み先 学会事務局(日本女子大学社会福祉学科中央研究室)メールアドレス swoffice★fc.jwu.ac.jp ※お手数ですが、★を@に変えてご使用ください。 |